志望企業に内定する
就活必勝法
大した経験がなくても
自分の「いきたい企業」に内定する
就活の進め方を
伝授します!
TOEIC400点、
留学・部活の経験なしで、
総合商社・大手銀行などに
複数内定した
澤田・まなみと申します!
こちらの記事を開いていただき、
誠にありがとうございます!
公式LINEを追加いただいた
感謝の気持ちをこめて、
私たちがまとめた、
就活ノウハウを
配信させていただきます!
※
記事最後の
ワークに回答すると
限定特典動画を
プレゼントします!
必ず、
最後までご覧ください!
このプログラムは、今日から、
毎日配信される記事を読み、
ワークにも取り組んでいただくことで、
あなたが理想とする第一志望の企業への
内定に近づけるように作っています!
やりがいをもって働き、
充実した将来を叶えるために、
7日間、この記事を読んで
アウトプットすることで、
あなたの就活レベルを
磨いていただけると嬉しいです!
それでは、早速、1日目となる
今日の記事に入っていきます!
今日伝えたいことを
気合いを入れて書いたので
少し長くなりますが、
必ず最後まで読んでくださいね!
まずは、
澤田の自己紹介をします!
誰が書いた情報なのか分からないと、
本当に効果がある情報なのかどうか
分からないと思いますので、
この記事を書いた
澤田の自己紹介をします!
まなみの自己紹介は、後日するので、
楽しみにしておいてください!
あなたのサポートは、
私たち2人でおこないますので
ご安心ください!
あらためまして、
澤田と申します!!
私は、2018年に大阪の大学院を卒業して、
総合商社に入社しました!
入社後は、インドネシアの都市開発事業に
たずさわっていました。
(私は、英語が全然できないので、
苦労しましたw)
総合商社で2年半働いたあと、退職して、
今は就職活動サポートを行っています!!
なぜ就活サポートを
行っているの?
私自身、TOEICが400点しかなく、
部活や留学の経験もなかったことで、
就活を始めた当初、10社落ちを
経験したことがきっかけです。
ですが、そこから、社会人を頼り、
試行錯誤することで、
総合商社を含めた
大手8社に内定できました。
私のように、大した経験がなくても、
正しい就活の進め方を学ぶことで、
あなたが「いきたい!」と思える企業に
内定することが可能だと伝えたい!
そう思って、
就活サポートをしています!
また私自身、いい給料をもらえる
優良企業に入社できました!
そうしたことで、両親にも
恩返しすることができました!
年収の大小は、間違いなく
あなたの生活に影響を与えます。
年収400万円と年収700万円では、
できる暮らしに差が生まれることは
分かるかと思います。
・自分の両親に親孝行する
・自分の子供を不自由なく育てる
・家族で豊かに暮らす
これらには、どうしてもお金がかかります。
これらの充実した生活を手に入れるために
今就活を頑張って、いい給料の会社から
内定を勝ち取ることを
就活のモチベーションにしてほしいです!
また、
私からのメッセージとして、
あなたには、
やりがいのある人生を
送ってほしいと思っています!
私自身、就活をやりきって、
納得して大手の総合商社に入社しました。
だからこそ、2年半の間、
自分の成長のために、
やりがいを持って、
楽しく働くことができました!
そうしたことで、
学生の時からの目標だった、
起業を行えるまでに成長できました!
そして、今も新しいことに
挑戦し続けることができています!
就活が終わってからの方が人生は長いです!
自分の人生、ずっとやりがいをもって、
楽しく過ごせるように、
後悔のない就活を行って欲しいです!
そのためのサポートをさせて頂きますので、
一緒に頑張っていきましょう!
それではここから、
本題に移っていきますね!
まず初めに
お伝えしたいこと、
それは、こちらです。
就活が失敗する
絶対やってはいけない
3つのこと
細かい説明に入っていく前に、
これをすると、
絶対に就活が失敗するという
ポイントを3つ紹介します。
これから説明する自己分析のやり方や
ESの書き方をいくら学んでも、
このポイントを忘れると
絶対に就活は成功しないので、
今から説明することは、
就活を終えるまで、
忘れないでください!
❶社会人を頼らない
就活は、自分の力だけで進めてしまうと
社会人を頼る人と比べて、
時間も労力も、ものすごく浪費します。
すでに就活を成功させた社会人を
頼らないと、
無駄な努力が多くなるだけでなく、
成功からも遠ざかります。
絶対に自分一人ですることなく、
社会人からフィードバックを受けて、
どんどん成長していきましょう!
頼れる社会人がいない時は、
私を頼ってくださいね!
力になります!
❷総合力を身につけない
就活は、
①ES(書く力)
②テスト(基礎力)
③GD(議論する力)
④面接(話す力)
これら4つの力を
総合的にクリアする必要があります。
いくら面接が上手でも
ESやテストができなければ、
何の意味もありません。
ESが通っても、GDで落ちると、
あなたの理想はそこで終わります。
就活は、短期間で、
全ての力を磨かないといけない
戦いであることを忘れないでください!
❸場数をふまない
❷の総合力をつけるためには、
インターンや早期選考などに
積極的に参加し、
経験をつむしかありません。
経験をつむ過程で、
失敗→改善のサイクルを
繰り返すことで
就活スキルは向上していきます!
改善する際は、❶で説明したように
社会人からのフィードバックを
もらうようにしましょう!
この記事で得た知識をもとに
とにかく場数を
ふんでいきましょう!
ここまでを通して、
就活期間中に
絶対やってはいけないことを
学んでいただきました!
それでは、ここから、
就活を進める上で、
一番最初に
理解して欲しいことを
書きます!
それは、
あなたの就活の目的を
はっきりさせよう!
ということです。
なにごとも
闇雲に進めていては
うまくいきません。
また、目的をはっきりさせず、
適当に進めていても、
満足のいく結果はうまれません。
就活においても、
目的をはっきりさせ、
効率的に進めることが大切です。
そこで、この機会にあなたの就活の目的を
少し考えてみて欲しいです!
どんな目的が出てくるでしょうか?
私自身が考える就活の目的は、
納得して将来の進路を決定すること
だと考えています。
そして、この納得感は、
自分が内定をとった企業で、
「やりがいをもって働けそうだな!」と
感じれるかどうかが、最重要だと考えています。
仕事は、楽なものではありませんし、
苦しくてしんどい時もあります。
上司からも怒られるでしょう。
それでも、何年も働くのです。
ですが、その中で、自分の仕事が、
他の人を幸せにしたり、
社会に貢献したりした時に
「頑張ってきてよかった!」と
やりがいを感じられるはずです!
だからこそ、就職活動では、
自分自身の「やりがい」を見つけて、
そのやりがいをもって働ける企業から
内定を勝ち取ることを
目的にしましょう!
「この企業でならやりがいをもって働ける!」と
心から思えた時に、自分の就職活動に
納得感をもてるはずです!
ここまでで、
就活の目的を明らかにしましたが、
いかがでしたか?
おさらいすると、
あなた自身が、
納得できる将来を決定するために、
自己分析や企業分析を行って
「自分の中の納得」「やりがい」を
探していくことが就活だと
説明しました。
それでは、ここから、
「自分の中の納得」を
見つけるための
自己分析と企業分析を
説明します!
自己分析と企業分析とは何なのか、
かなり簡単に書くと、
次のとおりです!
★自己分析は、
(自分の)「◯◯したい」への
理解を深めること
★企業分析は、
(社会で)「◯◯できる」への
理解を深めること
この「◯◯したい」と「◯◯できる」が
マッチングした企業に就職できた時、
それは「納得して将来を決めた」
ということになります!
それでは、早速、
あなたの「◯◯したい」を
考えてみましょう!
ここで重要なことは、
難しく考えないことです!
最初から「したいこと」が
ある場合はいいですが、
ない場合は、いきなり具体的に考えても、
出てくる訳がありません。
私自身も「これがしたい!」って
具体的なものは、
最後まで固まりませんでした!
(ですが、大手8社に内定できました)
ほんとに最初は思いつくままに
書き出してみましょう!
紙にでも、スマホにでも良いので、
仕事を通して「したいこと」を
例を参考にして
書き出してみてください!
「したいこと」の例
- 強みを活かしたい
- 貢献したい
- やりがいを感じたい
- 人を助けたい、人を支えたい
- 成長したい
- 稼ぎたい
- 海外で働きたい
次は、
自分の「したいこと」を
「自分軸」と「貢献軸」に
分けてみましょう!
★自分軸とは、
自分のために、
したいこと(自己満足など)
★貢献軸とは、
世間や社会のために、
したいこと
をあらわします!
さっきの例を
「自分軸」と「貢献軸」に
分けるとこんな感じになります。
★自分軸
成長したい、稼ぎたい、
海外で働きたい
★貢献軸
強みを活かしたい
(活かして貢献したい)
やりがいを感じたい、人を助けたい
人を支えたい
いかがですか?
「自分軸」と「貢献軸」に分けて、
「したいこと」を書けましたか?
重要なポイントとして、
「貢献軸」がない人を
企業は採用しません。
なぜなら、企業は世間に価値を提供し、
貢献することで、
利益をあげているからです。
そんな中、
自分のことしか考えない人を雇っても
会社や社会に貢献をしてくれないため、
採用するメリットがないんですね。
そうは言っても、
普通に過ごしてきて、
「社会に貢献したい!」
って貢献軸ができる方が不自然です。
なので、まずは、
「自分軸」だけでOKです!
余談ですが、
私の場合、「自分軸」のしたいことは、
「30代で1,000万円稼ぎたい!」でした!
ここまできたら、
実際に「自分軸」に当てはまる
企業を探してみましょう!
例えば、私は「自分軸」が
「30代で1,000万円稼ぎたい!」
だったので
年収ランキングを見て
企業を探し始めました。
この他にも、
「成長したい」という自分軸であれば、
「成長 就活 企業」みたいな感じで
ネットで検索してみると
色々企業が出てきます。
大切なことは、「◯◯したい」で終わらさず、
色々なことに興味を持って、
企業探しに移っていくことです!!
もう少し進めたい人は、
「自分軸」を深掘りして、
「貢献軸」に
変換してみましょう。
例えば、
「海外で働きたい!」という自分軸の場合、
「何のために」「何を扱って」
「どんな風に働いて」貢献したいのか
を考えることで、
自分軸を貢献軸に変換できます!
「東南アジアの発展のために、
鉄鋼を扱って、現地で関係者を巻き込み
建物をつくることで貢献したい」
くらいまで言葉にできると
かなり具体的になってきますね!!
ここが注意点ですが、
具体化できたとしても、
何の根拠もなく、
「海外で働きたい!」といっても
説得力がありません。
説得力を持たせるためには、
これまでの経験に基づいて
根拠を示すことが重要です。
今回の場合であれば、
過去の経験をもとに、
「自分が海外で働かないと
いけない必要性」を示せると
内定にグッと近づきます!
自己分析のより詳しい内容は
後日、個別のサポートでお伝えしますね!
ここまでで、
「◯◯したい」が何となく
書き出せた後は、
「◯◯できる」を
考えてみましょう!
「◯◯したい」がなかなか出てこない場合、
そもそも世間で
「どんなことができるのか?」への
理解が不足しているかもしれません。
この世の中には、既に仕事がたくさんあるため、
「どんなことができるのか?」を
先に見てみて、その中から
「あっ、この会社おもしろそう!」を
考えてみましょう!
ですが、
その中で、
会社が多すぎて
どこから見ればいいか
分からないことが
問題だと思います…
「どんなことができるのか」を探すといっても
企業が多すぎて、どこから手をつけたら良いか
分からなくなると思います。
そこでおすすめなのが、
「企業の理念や主張を調べること」です!
例を出して考えてみます!
以下は、あなたも一度は
名前を聞いたことのある企業の
理念や主張をネットから拾ったものです!
★自然を美味しく楽しく
→カゴメ
★情報革命で人々を幸せに
→ソフトバンク
★「究極の安全」を第一に行動し〜
→JR
この理念や主張がそのまま
その企業の「できること」になります。
例えば、
カゴメの場合は、
「自然を美味しく楽しく」できる
ソフトバンクの場合は、
「情報革命で人々を幸せに」できる
のようになります。
カゴメの場合は、
自然(特に野菜)を使って、
人々の生活を楽しくできる企業だと
わかりますし、
ソフトバンクの場合は、
情報を使って、
人々を幸せにできる企業だと
わかりますよね。
このように、
まずは企業を深くみようとせず、
最初は、理念や主張を見ることで
その企業が何をしているのか
理解しましょう!
そして、幅広く、
興味を持って、
さまざまな企業の理念や主張を
見るようにしましょう!
その中で、自分が少しでも
「おもしろそうだな」と感じた企業を
ピックアップして、
事業内容などを
少し詳しく調べてみましょう!
※あなたの興味に
あなた自身も気づいてない
可能性があるため、
必ず、幅広くみましょう!!
なんとなく興味のある会社が見つかった後は、
率先してインターンシップに応募したり、
社員訪問(OB・OG訪問)を活用して
情報を集めましょう!
ネットで集められる情報には限りがありますし、
なにより、行動することで、
発見がたくさんあります。
特に、その会社で働いている社員は、
数年後の自分を体現する存在です!
「なぜその会社を選んだのか?」などを
聞けると、その情報は、
そのまま自分のキャリアに活かせますよね!!
だからこそ、必ず行動して、
自分だけの使える情報を
とりにいきましょう!!
長くなってしまいすみませんが、
1日目の記事は、
ここまでにしたいと思います!
今日お伝えしたことを
間単にまとめると、
就活が失敗する
絶対やってはいけない
3つのこと
❶社会人を頼らない
❷総合力を身につけない
❸場数をふまない
就活を進める上で、
一番最初に
理解して欲しいこと
就活の目的とは、
納得して将来の進路を決定すること
この納得感は、
自分が内定をとった企業で、
「やりがいをもって働けそうだな!」と
感じれるかどうかが、最重要
「自分の中の納得」を
見つけるための
自己分析と企業分析
★自己分析
(自分の)「◯◯したい」への
理解を深めること
↓
ここから
自分の「したいこと」を
「自分軸」と「貢献軸」に
分けて考える
★企業分析
(社会で)「◯◯できる」への
理解を深めること
↓
まずは、
企業の理念や主張を調べる
ワーク
今日の記事で学んだことを
教えてください!
就活は、学んだ知識を
アウトプットすることが、
とても重要です。
ESや面接でも、自分の考えを適切に
アウトプットすることで
内定を勝ち取ることができます。
そのため、今日の記事で学んだことも
ワークに回答することで
アウトプット力を磨いてください!
ワーク回答特典
ワーク回答特典として、
限定動画をプレゼントします!
今回の動画の内容は、
「自己分析と企業分析の全体像」と
「内定までの流れ」です!
ここで、
内定までの流れを
学ぶことで、
今あなたが
何をしないといけないか
理解することができます!
必ず、ワークに回答して、
特典動画を
受け取ってくださいね!
※ワーク回答方法※
公式LINEに届いている
アンケートフォームから
回答をお願いします!
以下のボタンから
公式LINEに戻れます!
次回予告
今日解説した
自己分析と企業分析を
かけ合わせて
人事を納得させる
志望動機を作る方法
受かるガクチカの書き方
を解説します!
明日の記事では、
今日説明した自己分析と
企業分析を掛け合わせて行う
受かる志望動機の作り方
受かるガクチカの書き方を
丁寧に解説します!
ガクチカも志望動機も
ほぼ全ての企業の選考で使います。
そのため、
この2つが、イマイチだと
ほとんどの企業の選考に
落ちてしまう可能性があります。
反対に、ガクチカ・志望動機、
どちらも受かるレベルになれば、
どの企業の選考でも
落ちなくなります。
就活の成功の鍵といっても
過言ではない
ガクチカと志望動機を
明日の記事で必ず学んでください!
ここまで読んでいただいたあなたには、
必ず就活を成功させて
充実した未来を掴み取ってほしいです!
だからこそ、
今日から毎日配信する記事で、
就活レベルを向上させて、
一緒に第一志望の内定を
とりにいきましょう!