TOEIC400点、
留学も部活の経験もなしで、
第一志望の
大手商社に内定した
私の就活の進め方を
公開します!
今日の記事を読めば、
今就活がうまくいってない原因が
明らかになり、
これから何をしないといけないのか
明確にすることができます。
そして、
大した経験がなかったとしても、
第一志望の企業に内定するために
就活を進めることが
できるようになります。
こんにちは!
澤田・野口です。
1回目となる昨日の記事は
読んでいただきましたか?
昨日の記事をおさらいすると、
まずは自分の就活レベルを
把握することが大切!
自分の今のレベルを知って、
ここから行動を変えることで、
第一志望の企業に
内定できると伝えました!
また、今の悩みや課題も
きちんと整理していただいた上で、
なぜ悩んだり、
就活がうまくいかなかったりするのか
原因をきちんと学んで、
その原因を解決する
正しい就活の進め方を
実践しよう!
というところまで、
1回目の記事でお伝えしました!
今日の記事では、
なぜ、就活に悩んだり
課題を抱えたりするのか
その原因を解説します。
今のあなたの状態を
整理すると
こんな感じではないですか?
・自己分析や企業分析を
自分なりにやってみたが
これで合っているのか分からない。
・ガクチカや自己PRを書いてみたが、
この内容で自分の魅力が
伝わるか分からない。
・面接官に「この学生採用したい!」と
思わせるために
どんなアピールをするか定まってない。
この状況は私も経験したので
よく分かります。
私自身、数年前に就活を経験しました。
・やりがいをもって働きたい!
・仕事を通して成長したい!
・有名な企業に入って、
両親や友人に褒められたい!
こんな理想をもって
就活を始めました!
ですが、自分自身の
経験を振り返ると
大した経験が
ありませんでした。
・部活の経験なし
・留学経験なし
・TOEICは400点
のイケてない学生で、
がんばったことは
アルバイトくらいでした。
それでも、
経験では勝てないかもしれないけど
努力や工夫をすれば、
内定できるはずだと考えて、
なんとなく、自分なりに
自己分析や企業分析をして、
ESも自己流で書きました。
ですが、このESを
インターンシップに提出しても
受かることはありませんでした。。。
最初に出した3社で
全て落選。
もう少し出したら
受かるだろうと思って
追加で7社出しましたが、
全てあっけなく
落選しました。
正直、なんとかなるだろうと思ってましたが、
そんなに甘くはありませんでした。
加えて、
ESを直そうと思っても
どこを直せばいいか分からないし、
大学のキャリアセンターで
ES添削や模擬面接を
やってもらっても
的確なアドバイスは貰えず、
結局何も進みませんでした。
今振り返って反省してみると
全て自己流で、
なんとなくやった気に
なっていたんですよね。。
自己分析や企業分析をなんとなくやって
自分の強みがわかった気になって
アピールしていただけでした。
ESも自己流で書いたもので、
人事に刺さる内容では
なかったんですね。
そんな私の就活が
劇的に変化したのは
説明会で、大手の社員に
出会ってからでした。
当時の私は、
就活をやってもやっても
うまくいかない状態で、
そんな中でも、
何か情報を集めないと!と考えて、
ある企業の説明会に参加した時、
偶然、現役の社員と
出会うことができました。
必死だった私は、
その社員に質問しました。
何をやっても就活が
うまくいきません。。。
何が問題なんでしょうか?
すると、、、
企業側が、どんな人間を
採用したいと思っているか
分かって就活してる?
企業は、
優秀な社会人になる学生を
採用したいんだよ。
優秀な社会人が、どんな人かというと
「考える力・書く力・話す力」を
もっている人のこと。
つまり、仕事に置き換えると
・上司の指示を聞いて、
自分の頭で考えて、
きちんと書類を書ける人
・新入社員の時から、
自分でアイデアを考え、
そのアイデアを伝えるために
話す力のある人
・主体的に考えて、
必要な仕事を率先して行える人
こういうことができる
優秀な社会人を
企業側は求めているんだよ。
だからこそ、第一志望に内定するためには、
自分自身が
優秀な社会人になれることを
アピールしないといけない。
そして、
自己分析・企業分析では、
「自分が優秀な社会人になれる」
と示すために、
自分のアピールポイントを
考えないといけない。
ここで、
考える力が必要になることを
理解してほしい!
学生レベルで考えた気になるのは危険だから、
考えたあとは、必ず社会人と会話して
自分の考えが正しいか確かめた方がいいよ!
次に、ESは社会人の基準で書けるように、
書く力を磨かないといけないよね。
最後に、面接では、
優秀だと思ってもらえるように、
自分の人柄を簡潔にアピールする
話す力を磨かないといけない。
まとめると、就活期間中に
「考える力・書く力・話す力」を
きちんと磨いて、
自分自身が優秀な社会人になれることを
きちんとアピールできた人が
第一志望に内定できるんだよ。
その上で、
一人で、これらの力を磨くことは難しいから
社会人をどんどん頼った方がいい!
このように、
丁寧に教えてくれたことを
今でも覚えています。
ここまでを整理すると、
私の就活が
うまくいかなかった原因
それは、
「考える力・書く力・話す力」を
磨くことが
できてなかったから
だったのです。
確かにそれまで、
自己分析も企業分析も
ESも面接も
自己流で、闇雲に進めていました。
大学の教授やキャリアセンターは
正しい就活の進め方を
教えてくれないし、
頼りになる社会人を
知らなかったので、
自分で進めるしか
なかったんですよね。。
社会人を頼る必要があるなら
最初から教えて欲しかったですし、
時間や労力をかなり無駄にしてしまったと
後悔しました。
それでも、ここから挽回したいと思い、
私は、この大手社員に
自己分析を手伝ってもらったり、
ES添削や模擬面接を
してもらったりして、
「考える力・書く力・話す力」を
磨いていきました!
最初に効果があらわれたのは、
添削してもらったESを
企業に提出した時でした。
今まで自分で何回直しても、
落ちていたESが、
今回は、エントリーした
どの企業からも
「ぜひ、
面接にお越しください。」
と合格のメールが
来るようになったのです。
きちんと直すだけで、
こんなに結果が
変わるものなのかと
正直、驚きました。
もっと早く教えてくれたら、
こんなに苦労することも
なかったのに。。。
と悔やんだことを
覚えています。
あなたには、就活に成功した
優秀な社会人のサポートを受け
「考える力・書く力・話す力」を
磨くことを強くすすめます!
ESが合格した後も、
私はその社員から
・企業が求める人物像にそって
自分をアピールする方法
・自分の経験から
人柄を伝える方法
など、
第一志望に内定するために必要な
多くのことを学びました。
真実として話しますが、
きちんと就活の進め方を学び、
「考える力・書く力・話す力」を
磨いた時から、
・ES
・グループディスカッション
・面接
で落ちたことは
1度もありません。
そして、
最終的には、誰が見ても
超優良企業と言う会社8社から
内定を頂くことができました。
その7社は業界も多岐に渡り、
・総合商社
・総合デベロッパー
・大手鉄道
・スーパーゼネコン
などです。
きちんと就活すれば、
複数の業界で
大手内定が可能なのです。
そして、
複数の大手企業から内定を得た上で、
一番いきたいと思う会社を
選ぶことができます!
そして、
私自身、就職後は、
海外出張を行いながら、
世界を舞台に、
最前線で戦う営業マンとして
やりがいを持って
毎日働きました。
そして、力をつけ自己成長し、
今では独立して、事業家として
新規事業に励みながら、
充実した生活を送れています!
ここまでをまとめると
次の2点を説明しました。
・就活がうまくいかない原因は、
「書く力、話す力、考える力」が
足りていないことにあるということ
・第一志望に内定するためには
「書く力、話す力、考える力」を
「学生レベル」から
「優秀な社会人レベル」にまで
伸ばす必要があるということ
では、これらの力を
どのように磨けばいいのか?
それは、
「優秀な社会人」のサポートを
受けるしかありません。
大学の教授やキャリアセンターの大人は
社会で活躍した経験が少ないため、
「優秀な社会人」の基準を知りません。
また、大学の先輩や友人は、
社会人経験がなく、
企業側の視点を持っていません。
加えて、社会人であっても、
なんとなく仕事をしているような
「優秀でない社会人」だと
なんの意味もないのです。
もう一度言いますが、
自己分析や企業分析、
ES・面接などすべきことを、
頭では分かっていても、
それらを実践する力がないからこそ、
優秀な社会人に
鍛えてもらう必要があります。
自己分析から最終面接まで、
優秀な社会人のサポートを
受けながら、
自分の力を正しく伸ばすことで、
第一志望に内定できるのです。
ですが、そうは言っても、
普通に大学で過ごしていたら、
優秀な社会人には
出会えないと思います。
大学、キャリアセンターも
力にはなってくれないと思います。
だからこそ、就活で
第一志望である大手から
複数内定を勝ち取り、
大手で勤務経験もある私たちが
あなたをサポートし、
第一志望内定まで
一緒に頑張りたいと
考えています!
私たちも就活当時は、
サポートしてくれる大人がおらず、
選考に何社も落ちた時期がありました。
「考える力・書く力・話す力」を
磨かないといけないことすら
知りませんでしたし、
それを磨くために
教えてくれる大人もいませんでした。
そのため、あなたには
もっと効率的に力を磨いてもらい、
最大限、自分の力を伸ばした上で、
一番いきたいと思える企業に
内定して欲しいです!
そして、
社会人になった後もやりがいをもって働き、
仕事もプライベートも
充実した人生にして欲しいです!
加えて、
私は、就活で、良くも悪くも
人生が変わると
本気で思っています。
やはり、年収500万の企業と
30才で年収800万円の企業では
明らかに人生が違います。
1年間で収入に300万円の差です。
生活の豊かさにも影響が出ることは
考えなくても分かります。
そして、私は、
たかだか就活で、
つまずいて欲しくない、
後悔して欲しくないと
考えています。
就活は内定をとって終わりでも
人生はそこからの方が長いです。
・自分が希望した企業に
受かった学生
・泣く泣く、いきたくもない
企業で働く学生
どちらの人生が
幸せと言えるでしょうか。
間違いなく
前者だと思いませんか?
後者でも、
転職活動は可能でしょう。
ですが、そもそも新卒の時に
就活に失敗しているのに、
転職活動が
うまくいくと思えますか?
こういったことから
本当に、
就活で人生が変わってしまう
と私は考えています。
また、
内定を取ることだけを目的とせず、
人生そのものを考える、
この上なくよい機会として
就活を捉えて欲しいと
思っています。
就活中に
・いかに考え抜いたか
・どれくらい自分のことに
真剣になれたのか
これらは、
就活後のあなたの思考にも
大きく影響を及ぼします。
社会人からアドバイスをもらうことで、
内定が取れるだけでなく、
自分の本質を知ることができ、
その後の人生の歩み方まで
考えられるもの、
それが、就活だと思っています。
この記事でも伝えた通り、
「考える力・書く力・話す力」を
磨くことで、
優秀な社会人に
近づくこともできます!
だからこそ、あなたにも
本気で就活に取り組んでほしいと
思っています!
もしあなたが本気で就活するなら
あなたが第一志望の企業に内定できるように
私たちが全力でサポートさせていただきます!
私たちのサポートについては、
明日と明後日の
第3回・4回の記事で
説明しますので、必ず読んでくださいね!
あなたの就活をサポートして、
一緒に成功できることを
楽しみにしています!
明日の記事について
私たちと一緒に
第一志望内定を目指す上で
絶対に
知っておいてほしいことを
お伝えします!
明日は、ここまで読んでいただいて、
第一志望に内定するためには、
何をしないといけないのか
理解できたあなたに向けて、
私たちと一緒に
第一志望内定を目指すために
絶対に知っておいて欲しいことを
お伝えします!
これを知ることで、
「絶対に第一志望に内定する!」
と強く決意できると思いますので
必ず読むようにしてください!!
第2回記事の
プレゼント
第2回となる今日は、【ガクチカ添削動画】をプレゼントします!
なぜなら、今回の記事でもお伝えしたように、就活では適切に「考える力・書く力・話す力」を磨くことが重要であり、その中でも最初に書く力を磨き、受かるESを作ることが最優先だからです!
そこで、今日お渡しする「ガクチカ添削動画」を見ることで、あなたの書く力を磨き、受かるガクチカを書いてみていただきたいと考えています。
動画内では、過去に私たちのサポートを受けた就活生の実際のガクチカを事例にあげて、実際の添削の流れを具体的に解説しました。あなたが、ESを書く時の参考にしてもらえると嬉しいです!
動画目次
※画像はイメージです。以下のワークに回答して、お受け取りください。
0:00 オープニング
1:02 受かるテンプレ紹介
2:02 添削前・後の比較
2:50 添削のポイント解説
プレゼントの受け取り方法
以下のボタンからワークに回答するだけです!
回答いただけた後に、ワーク回答特典が送付されます!
ワークに回答して、今日の記事を振り返ることで内容が頭に入るので、しっかり回答してくださいね!
※ワーク回答で
特典を送信します!
明日もかなり濃い内容の情報を配信していきますので絶対に見逃さないでください!
明日も今日と同じ21時にお会いしましょう。