Launch7 5日目

あなたは就活で
どんな理想を
叶えたいですか?

  • 納得できる就活を行なって、やりがいのある仕事に就きたい!
  • 両親に親孝行できるような、大手企業に就職したい!
  • ワークライフバランスの整った優良企業に内定したい!
  • 年収の高い企業で、不自由のない暮らしがしたい!

これらのどれかに当てはまった方に向けて、

この理想を達成するための就活の進め方を、今日から4回分の記事で解説していきますので、

読み飛ばすことなく、必ず最後まで読んでください。

ここから1つずつ、丁寧に就活を進めることで、あなたの理想を叶えることができるので、

その進め方をこれからの4日間で学んでくださいね!

どうすれば
「あなたの理想を叶えられるか」
明確になってますか?

大学受験なら「合格点をとる」、部活動なら「試合で勝つ」など明確な「成功の基準」があったかと思います。

一方で、就活には成功、失敗の明確な定義はありません。

一人一人に、その人の就活が存在し、成功、失敗もその人によって異なります。

だからこそ重要なことは、

あなた自身があなたの理想を考え、「就活の成功とは何なのか?」を決定する必要があります。

これまでの人生で真剣に将来を考える機会は少なかったと思いますので、

この就活を通して、自分の理想を掲げ、自分のために努力していただけると嬉しいです。

あなたにとって、
就活の成功とは何ですか?

ここで、あなたに考えていただきたいのは、

「あなたの就活の成功とは何か?」ということです。

最初に書いた通り、「やりがいのある仕事につく」「ワークライフバランスの整った生活を手に入れる」など、1人1人の成功があると思います。

その中で、私たちが考える就活の成功とは、

「就活を終えた時に、自分の就活に納得できること」だと考えています。

どれだけ良い企業だと言われている企業に就職できたとしても、自分の中で、「あの時もう少し努力しておけばよかったな」という後悔が残ってしまうのであれば、それは成功ではないと考えています。

だからこそあなたには、正しい手順で就活を進め、自分の将来を真剣に考えた上で、「ここだったら、やりがいを持って働ける」という納得感をもって、将来の就職先を決定していただきたいです!

就活を成功させるための指標
就活偏差値を

知ってますか?

では、ここから就活を成功させるために、何が必要なのかを話していきます。

あなたは、就活を成功させるために、磨くべきものは何だと思いますか?

それは「就活偏差値」です。

就活偏差値は、大学受験の時ほど正確な偏差値ではないものの、その企業の採用基準(選考の難易度)や倍率から決定されている重要な指標です。

この就活偏差値を高めれば高めるほど、「あなたが内定を勝ち取れる企業の幅」が広がり、選べる仕事の選択肢が増えます。

そして、選択肢を増やした上で、最終的には自分が納得できる就職先を決定することができます!

就活偏差値が高いほど
優良企業だと考えられる

就活偏差値の高さに応じて、その企業の倍率も高くなる傾向にあり、

就活偏差値が60程度の企業になると、

倍率は50倍近くになります。

(倍率50倍=50人に1人が内定ということ)

なぜここまで倍率が高くなるかというと、

労働環境や給料の面が整っているからだと考えられます。

いくら採用の基準が高い企業だったとしても、その企業がブラック企業なのであれば、その企業で働きたいと思う人が減少することで、倍率が低下し、就活偏差値も低くなるはずです。

これらの点で、就活偏差値の高い企業は、多くの就活生が「働きたい」と思う企業であり、労働環境や給料の面からみて、優良企業である可能性が高いと考えられます。

目標を高く掲げれば
自ずと理想は達成される

ここまでを通し、あなたには、活偏差値の高い企業を目指して欲しいと考えています。

なぜなら、目標を高く掲げて挑戦すれば、

たとえその挑戦に失敗したとしても、良い結果がついてくるからです。

例えば、80点を目指して勉強している人が失敗した場合、60点程度になってしまうのに対し、100点を目指して勉強している人は、失敗しても、80点を取れる可能性が高くなることはイメージがつくかと思います。

就活も同じです。
まずは、目標を高く掲げ、その企業に受かる実力をつけた上で、自分がいきたい企業を選べばいいのです。

そこで、以下に就活偏差値が高いと言われている優良企業をまとめますので、
直感で、あなたが目指したいと思える企業を選んでみてください!

※選んだ企業は、最後のワークで回答をお願いします!

どれくらいの
偏差値の企業を目指すか
決定する
【優良企業一覧】

就職偏差値
65~69

※代表的な企業のみピックアップして記載しております。

就職偏差値
60~64

※代表的な企業のみピックアップして記載しております。

就職偏差値
56~59

※代表的な企業のみピックアップして記載しております。

就職倍率30倍以上に
受かる実力を
これから身につけよう!

上記のリストの企業の内定倍率は、30倍以上です。

例えば、偏差値56~59の「ソフトバンク」の倍率は、30~50倍といわれています。
ここ数年のデータでは、採用人数約300人に対して、約1万人が受験している計算になります。

なぜここまで倍率が高くなるかというと

・会社の力を使って、様々な仕事を経験できる
・給料が高い
・福利厚生がしっかりしている

などなど、様々な面で優良な企業とされていることで、ほとんどの就活生が受けるからです。

そのため、30倍以上の企業に受かる力を身につければ、

必然的に、世間で「優良」とされる企業に就職できるため、

あなたには、この倍率をくぐり抜けられるだけの「就活力」を身につけていただきたいと考えています。

どうすれば
内定をとるための
就活力を磨けるのか?

では、「どうすれば、この就活力を磨けるのか?」これをお伝えします。

まず、就活偏差値を向上させるために、必要な力は以下の3つだと理解してください。

❶考える力
❷書く力
❸話す力

そして、この3つの力を磨くために、次の2つのインプットと4つのアウトプットが必要であることを理解してください。

インプット

①自己分析
②企業分析

アウトプット

①エントリーシート(ES)
②面接
③テスト(SPIなど)
④グループディスカッション

この中で、一番最初に行うべきは、

書く力を磨き、完成度の高いESを作ることです。

なぜなら、ESは、企業側があなたがどんな人間なのか判断するための書類であり、

企業が一番最初に、あなたの実力を評価するものになります。

そして、完成度の高いESを作るために、2つのインプット(自己分析と企業分析)で考える力を養い、内容の濃いエピソードを書く必要があります。

このESで落とされてしまうと、その後に控えるテストや面接に進むことすらできず、

その企業で働く未来は、一瞬で無くなってしまいます。

あなたが、どれだけその企業で働きたいと思っていても、書類1枚で、面接で自分をアピールすることすらできず落とされてしまうと、悔やんでも悔やみきれない後悔が残るため、

まずはESを通過させるために「書く力」を磨き、面接に進むことに全力を注いでください!

私たちと一緒に就活力を磨き
あなたの理想を

叶えませんか?

ここまでの話を通して、あなたの理想を叶えるためには、就活偏差値を高め、いきたい企業に受かるための力を磨く必要があることを伝えました。

加えて、まずはESを通過させるために「書く力」を磨く必要があることをまとめました。

加えて、伝えておきたいことは、

就活偏差値を一人で高めることは簡単なことではないということです。

そのため、本気で就活に取り組んで理想の企業に受かりたい方を大手複数社に内定した私たちがサポートさせていただきます!

ここまでで、優良企業に内定するためには、就活偏差値を高める必要があることをお伝えしました。

そこで、ここからは、実際の先輩就活生の事例を取り上げて、「どのようにして優良企業から内定を獲得したのか」をまとめますので、

必ず最後まで読んで、あなたの就活の進め方の参考にしてください!

23卒就活生Kさんの
就活の進め方を
紹介します。

Kさんは、

  • 都内私立大学に在学
  • 目立った資格なし
  • TOEICは400点
  • 留学や部活動の経験なし
  • 力をいれた経験は、アルバイト

こういった、どこにでもいる平凡な大学生でした。

大学3年生の7月から
就活を開始

そんなKさんは、先輩から「就活は早く始めた方がいいよ」と言われ、夏から就活を開始しました。

そして、どうせ就活するなら

  • やりがいをもって働きたい!
  • 仕事を通して成長したい!
  • 有名な企業に入って、両親や友人に褒められたい!

こんな理想をもって就活を始めました!

でも、自分の経験値では
レベルの高い企業に
内定できる自信がもてない

ですが、自分自身の経験を振り返ると、大した経験がありませんでした。

・部活の経験なし
・留学経験なし
・TOEICは400点

のイケてない学生で、がんばったことは、アルバイトくらいでした。

それでも、「経験では勝てないかもしれないけど、努力や工夫をすれば、内定できるはずだ」と考えて、自分なりに自己分析や企業分析をして、ESも自己流で書きました。

最初の関門であるESが
通らない

ですが、このESをインターンシップに提出しても受かることはありませんでした。。。

最初に出した3社は、全て落選。

「もう少し出したら受かるだろう」と思って追加で7社出しましたが、

全てあっけなく落選しました。

正直「なんとかなるだろう」と思っていましたが、そんなに就活が甘くないことに、初めて気づくことになりました。

何を改善したらいいのか
分からず
身動きが取れなくなってしまう

そこから、成果を出すために行動しようと考えましたが、

ESを直そうと思ってもどこを直せばいいか分からないし、

大学のキャリアセンターでES添削や模擬面接をやってもらっても的確なアドバイスは貰えず、結局何も進みませんでした。

この時の状況をKさんに振り返ってもらうと、「なんとなくやった気になっていただけだった」と話してくれました。

自己分析や企業分析をなんとなくやって、自分の強みがわかった気になってアピールしていただけだったそうです。

ESも自己流で書いたもので、人事に刺さる内容ではなかったんですね。

私たちと出会うことで
変化したKさんの就活

そんなKさんの就活が劇的に変化したのは、SNSを通じて、私たちと出会ってからでした。

当時のKさんは、就活をやってもやってもうまくいかない状態で、

そんな中でも、「何か情報を集めないと!」と考えて、SNSを見ていたとき、偶然、私たちと出会うことができました。

その際、「どうすれば成果がでるようになりますか?」というKさんの相談に対して、私たちがお伝えした内容の一部は、
以下の通りです。

  • 闇雲に自己分析をすることなく、まずは企業が求める人物像を把握して、必要な部分から分析していくこと。
  • 一人で自己分析を行っても間違った方向に進む可能性があるため、社会人に深堀りしてもらうこと。
  • ESは、まずは型に当てはめて書いた上で、受かる内容になっているかどうか、必ず社会人に添削してもらうこと。
  • 面接では、模擬面接を行った上で、フィードバックをもらい、その内容に沿って何回も練習してから本番にのぞむこと。

アドバイスをもとに
就活力を磨いたことで…

最初に成果が出たのは、アドバイスをしてから1ヶ月後に、ESを出した時でした。

私たちの添削を受けて提出したESが、

倍率の高い優良企業に通過したのです。

それまで、1社も通過したことがなかったので、

添削を受けることで、こんなにも変化することに、

「正直、かなり驚きました!」と嬉しい感想をいただきました!

さらに、
自己分析や企業分析を深め
面接の力も磨いた結果…

そこから、サポートをうけながら、自己分析と企業分析を深いレベルで整え、

模擬面接でフィードバックをもらって、自分でも何回も練習を行うことで、

最終的には、一番いきたいと思っていた、

倍率30倍の優良企業に内定することができました!

Kさんからいただいた
メッセージ

周りの友人に「すごいな!」って言ってもらったことに加え、なにより、両親がすごく喜んでくれたことが、とても嬉しかったです!

最初は、不安だったけど、あの時がんばってよかったと、心の底から思いました!

当初、Kさんの就活が
うまくいかなかった原因と
成功させられた要因

ここで、なぜKさんの就活がうまくいかなかったのか

その原因を考えることで、あなたの就活に活かしてほしいと思います。

Kさんの就活がうまくいかなかった原因、

それは、「一人で就活を進め、就活をやった気になっていたこと」でした。

また、その結果、

「考える力、書く力、話す力」を磨いている気になってしまっていました。

もちろん、一人で進めてもレベルの低い3流企業には内定できるかもしれません。

ですが、Kさんが求めるような、ワークライフバランスが整い、やりがいをもって働けるような企業は

その分、倍率が高いため、「やった気になった就活」では内定できません。

そんな状態だったにも関わらず、内定を勝ち取ることができたのは、

「社会人のサポートを受けながら、適切な手順で考える力書く力話す力を磨けたこと」が、成功の最大の要因です。

深いレベルでの自己分析と企業分析社会人レベルのES添削など、

正しく進めながら、改善できたことで、

最終的には第一志望の優良企業に内定することができたと考えられます。

経験も学歴も必要ありません!
次はあなたが
成功させる番です!

就活を成功させるためには、

・学歴が高くないといけない
・大学での経験値が豊富でないといけない

そんな風に感じているかもしれません。

ですが、Kさんは、学歴も経験も普通の学生にもかかわらず、最終的には、優良企業に内定することができました。

何度も言いますが、就活を成功させるために重要なことは、きちんと社会人のサポートを受けながら、正しく就活を進めることです。

だからこそ、あなたにもできます!

次はあなたが、あなたの就活を成功させ、理想を叶える番です!

ここまでで、「就活偏差値を高めてほしいこと」「社会人のサポートを受けながら、受かるための就活を行うこと」をお伝えしました。

ここからは、優良企業に内定するためには、どの時期に何をしないといけないのか、そのスケジュールを具体的にお伝えします。

各時期に分けて、今からどんな風に進めていけば、優良企業に内定し、就活を成功させられるのかを解説しますので、必ず最後まで読んで、実践できるようにしてくださいね!

就活を成功させる
具体的なスケジュール

就活を成功させるためのスケジュールを以下の表にまとめましたので、まずはご覧ください!

その後、各時期に分けて、どんな点に注意すべきかまとめますので、合わせてご覧ください。

タップで拡大できます

各時期に分けて
進め方のポイントを解説

5月〜8月
夏インターン

まず、コンサルや外資企業など、選考が早い企業は、5月から夏インターンのエントリーが始まります。

また、6月以降、その他の夏インターンも開始されます。

この5月〜8月に、夏インターンにESを10社提出することを目標に取り組みましょう!

この時期にすべきこと

  • 就活偏差値や人気企業ランキング、年収ランキングなどから、夏インターンに参加してみたい企業をピックアップする
  • 夏インターンが開始される場合は、5月〜8月にかけてESで書くべき設問が公開されるため、それに応じてESを作成する
  • この時期で失敗しても痛手にならないため、できる限り選考あり(ES提出あり)のインターンに申し込む
  • 早めにESを添削してくれる社会人を見つけ、添削してもらう

9月〜10月
冬インターンの
準備を行う

この時期には、夏インターンを踏まえて、冬インターンにESを提出する企業をピックアップしましょう。

その際、夏インターンでESが落ちている場合は、少し難易度を下げて、就活偏差値の低い企業に提出してみましょう。

また、より就活編値の高い企業にESを通すために、社会人からの添削を積極的に受けるようにしましょう。

※注意:大学のキャリアセンターや大学の先輩からは、的確なアドバイスを受けられない可能性があるので、就活を成功させた社会人のサポートを受けるようにしましょう。

この時期にすべきこと

  • 夏インターンの選考状況を踏まえ、冬インターンに参加する企業を選ぶ。
  • 夏に書いたESをブラッシュアップし、より就活偏差値の高い企業にも合格できるESを仕上げる。
  • 受かった企業の夏インターンに参加し、企業研究を深めることで、その企業の志望動機を考えてみる。

11月〜2月
冬インターンで
経験を積む

11月〜2月は冬インターンのエントリーが開始されます。

3月からの本選考に向け、選考の練習ができる最後のチャンスになるので、積極的にESを出すようにしましょう。

また、外資企業やコンサルなどでは、早期選考が行われ、内定を出す企業もあらわれますので、チャレンジしてみましょう!

この時期にすべきこと

  • 冬インターン10社ES提出を目標に、ESを作る。
  • 選考ありのインターンの場合、そのまま3月から早期選考につながる可能性あり。選考ありの企業を積極的に受ける。
  • 外資企業や大手コンサルなど、早めに内定を出す企業の選考を力試しで受験してみる。

3月〜6月
本選考で実戦

3月から、いよいよ本選考が開始され、全ての企業の選考が開始されます。

まず、3月にほぼ全ての企業から、ES提出が求められます。

そこから、選考が進められ、ベンチャーや中小企業は4月や5月ごろに、内定をだし、最大手の企業は、6月1日以降に内定をだします。

この時期に出遅れないように、3月までに、必ず準備を整えておきましょう。

この時期にすべきこと

  • 夏・冬インターン経由の早期選考の案内がない場合は、30社を目処にエントリーする
  • その際、30社は、採用実績・倍率の観点から、受かりそうな企業を10社程度、含めておくこと
  • 3月と4月で全企業のESを一斉に書かなければならないため、3月までの段階で、定番のES設問については完成させておくとよい。

【最重要】
優良企業に
内定するためには
夏が勝負

ここまでが、優良企業に内定するための具体的なスケジュールです!

この中で特に重要なことは、

夏のインターン(10月まで)で、どれくらい経験を積むことができるかです。

この夏インターンで、ESを書いたり、面接を受けたりすることで、就活でどんな力が求められるのかを、理解することができます。

そのため、「落ちるのが怖いから」と夏インターンの選考を受けないことは、絶対にやめましょう。

失敗しても、冬インターン、本選考とチャンスはあるので、この夏の時期に、できるだけ多くの経験を積むことで、就活偏差値を高めてください!

一人で進めることなく
社会人を頼ろう!

ここまでで書いてきたように、就活は、各時期ですべきことが異なります。

加えて、自己分析から面接対策まで、必要な作業量がかなり多くなります。

その中で、自己分析の結果やESの内容、面接の発言については、他者からフィードバックをもらわないと、「自分の考えが良いのか」「自分の発言が問題ないのか」などは確かめられません。

これまでの就活生の中にも、独自の就活を進め続けたことで、ESや面接で落ち続けた方は何人もいました。

反対に、早い段階から社会人に自己分析の深掘りをしてもらい、ESや面接の対策を行った就活生は、良い成果をだす傾向にあります。

このように、就活期間中から、

「どれだけ社会人と関われるか?」が就活を成功させる上での鍵となります。

その重要さを理解しているからこそ、私たちは就活生をサポートし、「一緒に成功をおさめたい」「理想の将来を一緒に叶えたい」と考えていますので、ぜひ頼ってください。

私たちの
サポートについて

それではここから、私たちが行っているサポートについて、その詳細を説明させていただきます。

  • 納得できる就活を行なって、やりがいのある仕事に就きたい!
  • 両親に親孝行できるような、大手企業に就職したい!
  • ワークライフバランスの整った優良企業に内定したい!
  • 年収の高い企業で、不自由のない暮らしがしたい!

こういった理想を叶えるためのサポートについて、この記事で説明しますので、

必ず最後まで読んで、サポートを受けながら行う就活のイメージを膨らませてください!

その上で、まずはこのサポートを受けて就活を成功させた先輩が、どんな企業に内定したのか紹介するので、見てください!

私たちと
一緒に勝ち取った
内定実績

21卒 都内私立大学
楽天 内定

21卒 都内私立大学
伊藤忠商事・三菱商事
 内定

21卒 都内私立大学
日本ハム 内定

21卒 地方公立大学
カネカ 内定

22卒 都内公立大学
NTT都市開発 内定

22卒 都内私立大学
三井住友銀行 内定

22卒 都内私立大学
ソフトバンク 内定

22卒 都内私立大学
JFE商事(専門商社)
岡谷鋼機(専門商社)

内定

22卒 地方国立大学
ネオキャリア(人材) 内定

22卒 都内私立大学
パーソル(人材) 内定

その他の内定実績

※一部抜粋した実績となります。
※この他にも多くの企業から内定を獲得しています。

ここからあなたにも
私たちのサポートを受け
優良企業からの内定を
獲得していただきます!

これまでの3回分の記事でお伝えしたように、優良企業から内定を獲得するためには、あなたの就活偏差値を高める必要があります。

そしてそのためには、社会人のサポートを受けて、自己分析から面接まで、効果的な対策を行う必要があります。

あなたの就活力を磨くために、最適なサポートをご用意しましたので、その内容を確認してください!

第一志望内定を成し遂げる
マンツーマン
就活サポート

ここから私たちが行うサポートをつに分けて説明します。

あなたの就活力を伸ばすために考えたサポートなので、飛ばさずに1つ1つ、確認してくださいね!

プログラム1
初回面談
【所要時間60分〜90分】

このプログラムに参加いただいた後、一番最初に、オンライン面談(所要時間60分〜90分)を行います。
この初回面談では、以下のことを行います。

目標設定

1回目の記事でお伝えしたように、目標を高く掲げることで、成果も自ずとついてきます。
そこで、あなたの理想をお聞きした上で、これから、どんな企業を目指して就活を進めていくのか、一緒に考え目標を設定します。

進め方の確認

就職活動は、約1年間続きますが、進め方を誤ってしまうと、時間を無駄にしてしまい、望んでいた結果を得ることは難しくなってしまいます。
そのため、最初の面談で就活全体の進め方をすり合わせ、迷いなく就活ができるような状態を作ります。

これまでの経験の確認

就職活動では、「あなたがこれまでどんな経験をしてきたのか?」が問われます。
そのため、初回の面談では、あなたのこれまでの経験をヒアリングした上で、どんな風にアピールしていけばよいのか、一緒に整理を行います。

お悩み解消

就活を始めると様々な悩みが生まれると思います。そこで、色々なことをヒアリングする中で出てきたあなたのお悩みを面談内でわかりやすく解決させていただきます!

初回面談までの流れ

①プログラム参加後に、以下のようなヒアリングシートを記入していただきます。

②シートの記入ができ次第、LINEで面談可能な日時を送っていただき、調整した上で、オンラインで面談を行い、上記の内容を実施させていただきます。

タップで拡大できます

プログラム2
自己分析

深掘りサポート

初回の面談や2回目、3回目の面談の中で、自己分析の深掘りのサポートを行います。
その中で、以下の部分を重点的に実施いたします。

就活軸の検討

就活軸とは、あなたが仕事を選ぶ上で、大切にしたい考えのことです。
(例:多くの人と関われる仕事がしたい、若手の内から成長したい など)

就職活動では、この「就活軸」が頻繁に聞かれますので、あなたの経験をお聞きしながら、一緒にあなたの軸を考えていきます。

ES・面接で使用する
エピソードの選定と検討

就活生の悩みとして多いものに、「どの経験をどんな風にアピールすればいいか分からない」というものがあります。

そこで、私たちがあなたのこれまでの経験をお聞きした上で、「ESに書く場合は、この部分を強調しよう」「面接ではこんな風に話そう」など、就活を行う中で、あなたの経験をどんな風にアピールしていくべきなのかをアドバイスさせていただきます。

プログラム3
面談・模擬面接
【1回45分】

(8回分)
(使用期間:期限なし)

1回60〜90分程度の面談もしくは模擬面接を、合わせて8回まで(※初回の面談を含む)実施することが可能です。

模擬面接について

面接の実践経験は、インターンや本選考の練習企業で、何回も行えばいいですが、企業は、面接の改善点などのフィードバックを行ってはくれません!

「何で落ちたのかわからない…」そんなことにならないように、この模擬面接を使って、フィードバックを受け、面接スキルを向上させましょう!!

模擬面接の流れ

①LINEで日程調整を行った後、以下の内容を送っていただきます。

想定企業/志望度/何次面接か?/過去の質問例/うまく答えられなかった質問

②志望企業を想定し、本番さながらの面接を行います。

友人や先輩だと適度な緊張感を持って練習することが難しいです。質問されそうなことに絞って、緊張感のある状況で、本番を想定した模擬面接を行います。

③社会人の視点から細かく、分かりやすくフィードバック致します。

模擬面接後には「話した内容」「話し方」「あなたの印象」などをアドバイスし、受かるためのコツをお伝えします!

※実際の模擬面接の様子は、以下の動画をご覧ください!!

志望企業内定プログラム〜模擬面接の様子〜

面談相談について

就活は基本的に1人で進めるため、悩みを相談できる場所が、ほぼありません。
先輩を頼っても忙しかったり、キャリアセンターは頼りにならなかったりします。

加えて、頼れる人がいないことで、「悩み」や「分からないこと」がそのままになってしまい、全然就活が進まなくなってしまいます。

そんな時、あなたの悩みを気軽に相談する場として、このサポートをご使用ください。

面談でできること

以下の表のような内容を、あなたのレベルに合わせて面談内で一緒に対策することが可能です!

プログラム4
ES添削
(6枠分)
(使用期間:期限なし)

あなたが添削して欲しい設問を6つまで添削させていただきます。
「6つ」については、以下のようにカウントします。

例1)
①ガクチカ1つ目 ②ガクチカ2つ目、
③学業のこと   ④挫折経験、
⑤志望動機1社目 ⑥志望動機2社目

例2)
①ガクチカ ②自己PR
③研究内容 ④短所・弱み
⑤就活軸  ⑥志望動機1社

※注意(枠のカウント方法)
・ガクチカや自己PRなど、経験1つについて1枠
・志望動機は1社で1枠
・企業特有の質問1つについて1枠

添削の流れ

①以下を記載してLINEでES本文を提出いただきます。

提出期限/提出予定企業/特に添削して欲しい点/設問内容/文字数

②3日以内に添削し、LINEで返信します。

添削のイメージ

添削の例

【添削前のガクチカ】
カフェのアルバイトで、締め作業に必要な事をまとめた資料を作成した経験です。
当初、締め作業を適切に行えず社員に毎日指摘を受けている状況だったため、夜メンバー全員が締め作業を適切に行える状態にしようと考えました。
その中で情報共有と確認作業の不足が課題でした。
原因は夜メンバーが翌日の営業に必要な物を把握していない事と忙しさ故の見落としでした。
解決のためには情報共有と確認作業の徹底と業務効率を上げるべきだと考え、次の3点を実施しました。
①社員の協力のもと朝、昼、夜に必要な事をまとめた資料を作成し共有する。
②細部まで拘り確認作業を怠らない意識を浸透させる。
③常に先を予測しながら業務に取り組めるように教育する。
これらよって、夜メンバー全体のレベルが上がった結果、締め作業は3人から2人になり人件費削減に繋がりました。
この経験から、課題発見から解決のために仮説を立てて検証する力が身につきました。

【添削後のガクチカ】
カフェのアルバイトで、作業効率アップのためのマニュアル作成とアルバイトの離職率低下のために友好関係構築に取り組んだ経験である。
当初、店舗の売上向上の反面、教育不足によって、新人が業務に耐えられず、1ヶ月以内の離職率が60%を超えたことに加え、人手が足りなくなることで各既存スタッフの残業時間が平均1時間増加していた。
解決のためには、戦力となる新人を教育することが最優先だと考え、次の2点を実施した。
①育成の方針が整っておらず、質の良い教育ができていなかったため、「時期ごとのすべきこと」を盛り込んだ育成マニュアルを自主的に作成し、社員から意見を貰うことで完成させる。
作成したマニュアルを用いて、「先を読んで行動すること」に重点をおいて指導をしつつ、やりがいを持てるように、業務外での交流も行った。
これらを5ヶ月間継続したことで、戦力となる新人3名の育成に成功し、離職率を40%下げ、残業時間も0を達成した。
この経験から、発見した課題の解決策を考え周囲と協力しながら実行に移す力が身についた。

プログラム5
LINEサポート
(期間:就活終了まで)

「テキスト+ワークシート+動画を進める中で出てくる疑問」「選考を進める中で出てくる疑問」などを、LINEで、いつでも、何でも質問することができます!

相談できる期間には、特に期限を儲けませんので、あなたが就活を終了するまで、質問し放題となります。

LINEでいただいた質問に対しては、遅くても48時間以内、通常は24時間以内に返信させていただきます。

LINE相談でいただく質問の例は以下のようなものが多いです。

添削の依頼や面談の依頼以外は、基本的に全ての質問に対応させていただきます!

「テキスト+ワークシート+動画」を進める中での疑問はもちろんのこと、
選考を進める中で出てくる疑問についてもどんどん質問してください。

相談の例

  • ◯◯のワークシートをやってみたんですが、□□の部分はどのように書けばいいでしょうか?
  • 企業分析を進めてみましたが、企業を絞ることができないので、アドバイスをもらえませんか?
  • 面接のシートでQ&Aを作ってみましたが、◯◯の部分の回答がうまく作れないので、アドバイスが欲しいです。
  • 来週、◯◯株式会社の1次面接がありますが、それまでに準備すべきことはありますか?
  • 今度、社員訪問をするのですが、聞いた方が良い質問はありますか?

実際のやりとり

タップで拡大できます

プログラム6
毎月の
することセミナー
(毎月1回/約1時間)
(12回分)

就活生の悩みとして、一番多いものが「就活期間中、時期ごとに何をすればいいか分からない」ということです。

そこで、私たちのサポートでは、毎月1回、オンラインセミナーを開催することで、各月で「何をすべきか」をお伝えさせていただきます!

例年、「何をしたらいいか分からず、モチベーションが低下してしまう就活生」が続出しますので、そうならないように、このセミナーを活用して、効率的に就活を進めてください!

セミナーテーマ(予定)

5月:ガクチカ・自己PRの考え方を知る
6月:夏インターンシップの攻略法
7月:ESのブラッシュアップを行う方法を知る
8月:OB・OG訪問のコツを知る
9月:冬インターンに向けてすべきことを知る

※これらのテーマは予定のため、適宜変更することがあります。
※10月以降の予定についても、その都度ご連絡させていただきます。

セミナー参加方法

  • 各月の最初にセミナー開催日をLINEでご連絡いたします。
  • セミナーはZOOMを用いて、オンラインで行います。
  • 当日参加できない方のために、アーカイブを残しますので、後日、録画をご覧ください。

プログラム7
月報(進捗管理)
(期間:就活終了まで)

一度きりの就活のため、進め方をまちがえると、
気づいた時には既に、「志望企業への内定は不可能」となってしまいます。

そこで、毎月末に「その月に行ったことと」と「来月進めること」を月報として、あなたから私たちに、LINEで送って頂きます。

そして、その月報を確認して、「今月は◯◯をやっていこう!」など私たちからアドバイスすることで、志望企業内定までの道のりをサポートさせて頂きます。

あなたの就活の進捗が、志望企業への内定に対し、「進んでいるのか」「遅れているのか」「遅れている場合は何をしないといけないのか」など適宜アドバイスさせて頂きます。

プログラム8
テキスト・動画解説
ワークシート

タップで拡大できます

あなたの就活の状況や悩みに合わせて、
力を磨くためのテキストやワークシートをご用意しました。

全てに取り組む必要はなく、初回面談でヒアリングした内容に合わせて、
取り組むべきコンテンツを提案させていただきます!

テキスト一覧

  • 就活を成功させるマインドセット
  • 自己分析と企業分析の全体像
  • 自己分析を学ぶ
  • 業界・企業分析を学ぶ
  • 【ES】受かるESに必要なことを知る
  • 【面接】受かる話し方・テクニックを学ぶ
  • 【GD】評価基準・合格のためのポイント
  • 【テスト】8割得点する勉強法
  • 【社員訪問】評価されていること・気を付けるポイント
  • 【内定者体験談】内定者の就活の進め方

ワークシート一覧

  • ヒアリングシート
  • 自己分析ワークシート①
  • 自己分析ワークシート②
  • 業界・企業分析ワークシート①
  • 業界・企業分析ワークシート②
  • 【ESチェックリスト】受かるESになっているか確認する
  • 【面接チェックリスト】面接に受かる人物になっているか確認する
  • 【面接Q&A】想定質問に回答を作成する

プログラム参加者
限定サイト

テキストやワークシートは以下のサイトでご覧いただけます。使い方については、動画をご覧ください!

プログラム会員サイト説明動画

【サポート期間】
就活終了までの
無期限サポート

私の就活必勝プログラムでは、ここまでに述べた8つのサポート全てを、

あなたが就活を終えるまで実施いたします。

※1社から内定をもらったとしても、納得した内定を獲得し、あなたが就活を終えるまでサポートさせていただきます。

※面談・模擬面接と添削については、回数制限はありますが、使用期限はありませんので、いつ使用いただいても問題ありません。

最後まで、一緒に頑張っていきたいと考えておりますので、よろしくお願い致します。

【サポーター紹介】
私たちがあなたを
サポートします

充実したサポートを行うために、
大手勤務経験者2名で、徹底サポートさせて頂きます!

澤田

・名前:澤田
・このプログラムの制作者。
TOEIC400点、留学・部活の経験なし、インターン10社落ちを経験した後、就活の進め方を学んで、大手8社に内定!
・大学卒業後、総合商社で2年半勤務し、独立して就活支援事業を立ち上げ!!
・大した経験がなくても志望企業に内定する就活の進め方をお伝えします!

・名前:野口
・就活当時、サマーインターン全落ちを経験、その後「内定の取り方」を研究し、大手12社に内定獲得。
・大手金融機関で勤務後、独立して就活支援事業に参画!
・就活の実績と大手勤務経験を活かして、志望企業内定まで寄り添ってサポートします!!

※注意※
今回のサポートを
受けないで

欲しい方がいます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
将来の年収や
生活のことは考えず
今、楽をして就活したい方

━━━━━━━━━━━━━━━━━

この世の中には、安い給料で、職場と家を往復しているだけのような、

疲れ切った社会人が溢れています。

あなたも電車などで見たことがあると思います。

そんな社会人になってしまう原因は、きちんと自己分析と企業分析を行わず、ネームバリューやなんとなくで企業を選んでしまったことで、やりがいをもって働けなくなっていることだと思います。

また、将来の年収は、あなたの生活レベルに直結します。

それだけならまだしも、恐ろしいことに、その影響は、あなただけでなく、

あなたの子供の生活や教育にまで影響します。

単純計算でも、就活に失敗して、年収が450万円の人と、就活に成功して年収が700万円ある人では、年間で250万円の差が生まれます。

これだけをとっても、自分自身の生活レベルや自分の子供に与えられる教育レベル(高校や大学の選択肢)に、大きな差が生まれることは言うまでもありません。

怖いことを言ってすみません。ですが、これが現実です。

この事実をお伝えした上でも、「将来なんて考えられない。今の就活が楽に終わればいい」という考えの方を、私たちはサポートできませんので、ご了承ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
一人で進めても
何とかなるだろうと

思っている方
━━━━━━━━━━━━━━━━━

もちろん、一人で就活を進めたとしても、内定を勝ち取ることは問題なく可能だと思います。

しかし、1回目の記事でお伝えしたような

就活偏差値の高い企業に、内定することは困難です。

なぜなら、これらの企業の採用の難易度は極めて高く、
自己分析や企業分析、ESや面接など、それぞれの段階で、社会人からのフィードバックをもらいながらでないと突破できないからです。

「良い企業に入って両親を喜ばせる」「充実した社会人生活を手に入れる」こういった理想を叶えるために、努力したいという方のみをサポートさせていただきますので、あなたが当てはまるのであれば、私たちと一緒に頑張りましょう。

私たちが
一緒に頑張りたいのは
こんな方です!

「両親に恩返しをする」
「充実した生活を送る」
「やりがいをもって働く」

こういった将来のために、時間も労力もお金も、全てを就活に注ぎ、本気で一緒に頑張っていける方をサポートさせていただきたいと考えています。

優良企業の内定を目指す就職活動は、決して楽なことではありません。

だからこそ、長期的な目線で、今後の何十年という将来のために、

今の努力は投資だと考えて、全力で頑張っていく必要があります。

そういった頑張りたい覚悟をもった方であれば、私たちのサポートを受けることで、成果をだせると信じていますので、ぜひ一緒に第一志望内定を目指したいと考えています!

サポートの質を維持するために
プログラムの募集は
10名限定です!

お伝えした通り、私たちのプログラムは、就活生1人1人に合わせたマンツーマンサポートです。

だからこそ、

一人一人にかける時間も多くなるため、サポートする人数も10名に絞らさせていただきます。

人数に限りがあることですので、社会人からのマンツーマンサポートを受けて、絶対に就活を成功させ、将来の幸せを掴み取りたい方だけが応募してください!

「自分だけで力を磨いていけると思っている」
「将来の年収や生活のことは考えず、今、楽をして就活したい」

こういった方は、本気で頑張りたい方の妨げになってしまうので、応募しないようにお願いいたします。

申し訳ございません。
このプログラムを
無料で提供するのは
困難でした…

ここまでは、無料でテキストを配布することや記事を配信することなどの無料のサポートを行なってきましたが、

今回募集するマンツーマンサポートを無料で提供することは、私たちの労力の観点から困難でした。

そのため、今回募集させていただくマンツーマンサポートについては、

有料にて募集させていただきます。

「お金をかけることで、覚悟を決めて就活に臨みたい!」
「将来の理想を掴むための自己投資だと考えたい!」

こんな風に考えていただけるのであれば、ぜひサポートを受けていただけると嬉しいです。

あなたの不安を
払拭するための
返金保証

あなたが本気で取り組んでいただけるように、そして、少しでもプログラム参加のハードルを下げるために、

30日間の返金保証をおつけします!

返金保証の内容は以下の通りです。

下記2点を30日間以内に満たしていただいた上で、添削依頼をしたにもかかわらず、企業に提出する書類が完成しない場合、もしくは、面談依頼をしたにもかかわらず、サポーター側の都合で、模擬面接・面談のサポートを受けられなかった場合に、全額返金をおこないます。

①サポートに含まれる6項目のES添削を依頼
②模擬面接もしくは面談相談を3回以上依頼

上記を満たしていただいた場合、

[返金希望]と記載し、[お名前][口座番号][支店名][口座種別]を書いて、LINEを送っていただければ、

必ず全額返金することを固くお約束しますので、安心してプログラムにご参加いただけると嬉しいです。

プログラムの
費用について

本気で頑張りたい方に向けて、ここまでに説明させていただいた、全てのプログラムを以下の金額にて提案させていただきます。

金額だけを見ると高いなと感じられたかもしれませんが、大学受験の際の塾や予備校には、数十万円を払ったのではないでしょうか?

また、海外旅行や趣味などにも、10万円くらい使ったことはありませんか?

その金額を考えると、これから30年〜40年の将来を決める就活にかける自己投資としては、この金額は、非常に価値のあるものではないでしょうか?

将来の年収で考えるとわかりやすいですが、就活に失敗して、年収300万円の企業に就職する未来年収600万円の企業に就職する未来では、単純に1年間で300万円もの差が生まれます。

1年間で300万円なので、30年間で約1億円の差です。

1億円ともなると、その影響はあなただけでなく、教育や習い事などの点で、あなたの子供にまで影響します。

この差が、これからの就活によって、決まってしまうと真剣に考えていただきたいです。

そして、このプログラムの費用は、その就活を成功させるための自己投資だと考えていただきたいです。

もちろん、私たちと一緒に努力することで、年収600万円よりも高い企業への内定を目指すことも可能です。

将来、やりがいを持って働き、ワークライフバランスの整った生活を実現させるために、今、本気で頑張りたい方に参加してほしいと強く思っています。

分割払いについて

クレジットの場合

クレジットに「後から分割」の機能が必要となります。まずは、一括でご購入いただき、後から好きな回数に分割いただくことが可能です。ご自身のクレジットで分割可能か不明な場合は、こちらでお調べしますので、LINEでご連絡ください。
8回払いで分割いただければ、月々9,975円から始めていただけます!

振り込みの場合

4回までの分割が可能です。1回目のお支払いについては、お申し込みから原則5日以内、1回目以降のお支払いは、その月の末日にお支払いいただきます。1回あたりの金額は、2万円となります。こちらもご不明点については、LINEでご相談ください。

プログラムの募集は
本日から3日間限定です

この記事が配信された日から3日間が募集期間となります。この期間を過ぎると募集を締め切らさせていただきます。

現時点では、今後の募集を行う予定は、ありません。「申し込まないと後悔するかもしれない…」と悩んでいる方は、必ずLINEでご相談ください。

ご相談いただけない方については、この3日間が過ぎた後の対応はできなくなりますので、ご注意ください。

お申し込み方法

①以下の「お申し込みはコチラ」を押して、表示される申し込みフォームに回答をお願いします。

②回答いただいた内容に合わせて、LINEで決済の連絡をしますので、送信された内容に従って、決済を完了させてください。

初回面談までの流れ

①こちらで、上記の決済を完了いただいたことを確認した後、サポートに使用するアンケートをLINEで送付いたします。

②LINEにてテキストなどをお渡しさせていただきます。

初回面談までに進めていただきたいことをお送りしますので、対応をお願いします。

④上記の③が完了した後、LINEで日程調整を行い、初回面談を行います。

よくあるご質問

Q:このプログラムの形式は何ですか?
A:電子書籍+動画+ワークシート+社会人サポートです。

電子書籍と動画を見ていただければ、志望企業の内定をもらうために今あなたが何をすべきで、どうすべきかがわかります。
加えて、ワークシートを使ってアウトプットして頂き、その中で出てきた疑問は、添削や面談、LINEで質問することで、解消することが可能です。

Q添削や面談に期限はありますか?
A
ありません!お好きなタイミングでご利用ください!

Q分割払いはどうすればいいですか?
A:ショップ内でクレジットカードで決済頂いた後、ご自身のクレジットカードの機能で、お好きな回数に分割してください!振込での分割はLINEでご相談ください。

Q:購入の際、個人情報が漏れないか不安です。
A:そのようなことは一切ありません。

ご記入いただいた個人情報は厳密に保管いたします。

ご購入手続きも、簡単な情報をご記入いただくだけですのですぐにご購入いただけます。

Q:決済手段は現金のみですか?
A:クレジット、コンビニ決済、振込など選択頂けます。

ショップアプリ「Base」を使用していますので、複数の決済手段をご利用頂けます。
クレジットの場合は、分割払いも可能ですので、ご安心下さい。

Q:このプログラムの販売はいつからですか?
A明日21時から3日後の23時59分までです。

23時59分を過ぎた時点で、お申込みを終了させていただきますので、お早めのお申込みをお勧めします。

Q:詐欺じゃないの?
A:詐欺ではありません。ご不安を抱かせてしまい、申し訳ございません。

最初に記載した、これまでの実績をご覧ください。これまで、就活生が成果を獲得した実態のあるプログラムとなります。

また、詐欺の場合、私のSNSアカウントは運営側に削除されているはずです。現在も発信を続け、多くの方から感謝のDMも頂いておりますので、ご安心ください。

★Instagramアカウント

★Twitterアカウント

これが本当に最後です。
あなたの人生がかかっていると
考えていただきたいです

何度も言いますが、就職活動の成功・失敗は、あなたの将来の生活に直接影響します。

就職先によって、年収に差が生まれることはもちろんですが、それ以上にりがいをもって働き、充実した生活を送れるかどうかが、最重要だと考えています。

やりがいはお金では買えません。

あなたでなくてもできる、ただやらされるような仕事を、毎日、やりがいもなくこなしても、人生は絶対に幸せになりません。

人生の多くの時間をかける仕事を楽しめる状態になれれば、あなたの人生そのものが幸せになります。加えて、家族や友人との時間も充実したものになります。

その理想の将来を叶えるための活動が、この就活であり、就活を成功させるために、私たちと一緒に頑張っていければと考えています!

明るい未来を作れるかどうかは
あなたの今の行動に
かかっています

新卒採用は1度きりです。

あなたの将来のポテンシャルを評価して、企業があなたを採用してくれる機会は、この新卒のタイミングしかありません。

その中で、「あの時、行動しておけばよかった」この声を過去の就活生から何回も聞きました。

だからこそ、あなたには、この新卒就活で、絶対に後悔してほしくありません。

反対に、全く後悔なく、納得して内定した上で、社会人になっても活躍している方たちは、いつでもすぐに行動し、自分で将来を作っています。

あなたも、そのような人生を歩めるように、行動していただけると嬉しいです!

私たちは、あなたの挑戦をお待ちしています。一緒にがんばりましょう!

タイトルとURLをコピーしました