Launch7 1日目

あなたは就活で
どんな理想を
叶えたいですか?

  • 納得できる就活を行なって、やりがいのある仕事に就きたい!
  • 両親に親孝行できるような、大手企業に就職したい!
  • ワークライフバランスの整った優良企業に内定したい!
  • 年収の高い企業で、不自由のない暮らしがしたい!

これらのどれかに当てはまった方に向けて、

この理想を達成するための就活の進め方を、今日から4回分の記事で解説していきますので、

読み飛ばすことなく、必ず最後まで読んでください。

ここから1つずつ、丁寧に就活を進めることで、あなたの理想を叶えることができるので、

その進め方をこれからの4日間で学んでくださいね!

どうすれば
「あなたの理想を叶えられるか」
明確になってますか?

大学受験なら「合格点をとる」、部活動なら「試合で勝つ」など明確な「成功の基準」があったかと思います。

一方で、就活には成功、失敗の明確な定義はありません。

一人一人に、その人の就活が存在し、成功、失敗もその人によって異なります。

だからこそ重要なことは、

あなた自身があなたの理想を考え、「就活の成功とは何なのか?」を決定する必要があります。

これまでの人生で真剣に将来を考える機会は少なかったと思いますので、

この就活を通して、自分の理想を掲げ、自分のために努力していただけると嬉しいです。

あなたにとって、
就活の成功とは何ですか?

ここで、あなたに考えていただきたいのは、

「あなたの就活の成功とは何か?」ということです。

最初に書いた通り、「やりがいのある仕事につく」「ワークライフバランスの整った生活を手に入れる」など、1人1人の成功があると思います。

その中で、私たちが考える就活の成功とは、

「就活を終えた時に、自分の就活に納得できること」だと考えています。

どれだけ良い企業だと言われている企業に就職できたとしても、自分の中で、「あの時もう少し努力しておけばよかったな」という後悔が残ってしまうのであれば、それは成功ではないと考えています。

だからこそあなたには、正しい手順で就活を進め、自分の将来を真剣に考えた上で、「ここだったら、やりがいを持って働ける」という納得感をもって、将来の就職先を決定していただきたいです!

就活を成功させるための指標
就活偏差値を

知ってますか?

では、ここから就活を成功させるために、何が必要なのかを話していきます。

あなたは、就活を成功させるために、磨くべきものは何だと思いますか?

それは「就活偏差値」です。

就活偏差値は、大学受験の時ほど正確な偏差値ではないものの、その企業の採用基準(選考の難易度)や倍率から決定されている重要な指標です。

この就活偏差値を高めれば高めるほど、「あなたが内定を勝ち取れる企業の幅」が広がり、選べる仕事の選択肢が増えます。

そして、選択肢を増やした上で、最終的には自分が納得できる就職先を決定することができます!

就活偏差値が高いほど
優良企業だと考えられる

就活偏差値の高さに応じて、その企業の倍率も高くなる傾向にあり、

就活偏差値が60程度の企業になると、

倍率は50倍近くになります。

(倍率50倍=50人に1人が内定ということ)

なぜここまで倍率が高くなるかというと、

労働環境や給料の面が整っているからだと考えられます。

いくら採用の基準が高い企業だったとしても、その企業がブラック企業なのであれば、その企業で働きたいと思う人が減少することで、倍率が低下し、就活偏差値も低くなるはずです。

これらの点で、就活偏差値の高い企業は、多くの就活生が「働きたい」と思う企業であり、労働環境や給料の面からみて、優良企業である可能性が高いと考えられます。

目標を高く掲げれば
自ずと理想は達成される

ここまでを通し、あなたには、活偏差値の高い企業を目指して欲しいと考えています。

なぜなら、目標を高く掲げて挑戦すれば、

たとえその挑戦に失敗したとしても、良い結果がついてくるからです。

例えば、80点を目指して勉強している人が失敗した場合、60点程度になってしまうのに対し、100点を目指して勉強している人は、失敗しても、80点を取れる可能性が高くなることはイメージがつくかと思います。

就活も同じです。
まずは、目標を高く掲げ、その企業に受かる実力をつけた上で、自分がいきたい企業を選べばいいのです。

そこで、以下に就活偏差値が高いと言われている優良企業をまとめますので、
直感で、あなたが目指したいと思える企業を選んでみてください!

※選んだ企業は、最後のワークで回答をお願いします!

どれくらいの
偏差値の企業を目指すか
決定する
【優良企業一覧】

就職偏差値
65~69

※代表的な企業のみピックアップして記載しております。

就職偏差値
60~64

※代表的な企業のみピックアップして記載しております。

就職偏差値
56~59

※代表的な企業のみピックアップして記載しております。

就職倍率30倍以上に
受かる実力を
これから身につけよう!

上記のリストの企業の内定倍率は、30倍以上です。

例えば、偏差値56~59の「ソフトバンク」の倍率は、30~50倍といわれています。
ここ数年のデータでは、採用人数約300人に対して、約1万人が受験している計算になります。

なぜここまで倍率が高くなるかというと

・会社の力を使って、様々な仕事を経験できる
・給料が高い
・福利厚生がしっかりしている

などなど、様々な面で優良な企業とされていることで、ほとんどの就活生が受けるからです。

そのため、30倍以上の企業に受かる力を身につければ、

必然的に、世間で「優良」とされる企業に就職できるため、

あなたには、この倍率をくぐり抜けられるだけの「就活力」を身につけていただきたいと考えています。

どうすれば
内定をとるための
就活力を磨けるのか?

では、「どうすれば、この就活力を磨けるのか?」これをお伝えします。

まず、就活偏差値を向上させるために、必要な力は以下の3つだと理解してください。

❶考える力
❷書く力
❸話す力

そして、この3つの力を磨くために、次の2つのインプットと4つのアウトプットが必要であることを理解してください。

インプット

①自己分析
②企業分析

アウトプット

①エントリーシート(ES)
②面接
③テスト(SPIなど)
④グループディスカッション

この中で、一番最初に行うべきは、

書く力を磨き、完成度の高いESを作ることです。

なぜなら、ESは、企業側があなたがどんな人間なのか判断するための書類であり、

企業が一番最初に、あなたの実力を評価するものになります。

そして、完成度の高いESを作るために、2つのインプット(自己分析と企業分析)で考える力を養い、内容の濃いエピソードを書く必要があります。

このESで落とされてしまうと、その後に控えるテストや面接に進むことすらできず、

その企業で働く未来は、一瞬で無くなってしまいます。

あなたが、どれだけその企業で働きたいと思っていても、書類1枚で、面接で自分をアピールすることすらできず落とされてしまうと、悔やんでも悔やみきれない後悔が残るため、

まずはESを通過させるために「書く力」を磨き、面接に進むことに全力を注いでください!

私たちと一緒に就活力を磨き
あなたの理想を

叶えませんか?

ここまでの話を通して、あなたの理想を叶えるためには、就活偏差値を高め、いきたい企業に受かるための力を磨く必要があることを伝えました。

加えて、まずはESを通過させるために「書く力」を磨く必要があることを伝えました。

さらに詳細な就活の進め方は、第4回までの記事で伝えますので、これからの記事も必ず読んでください!

最後に、ここで伝えておきたいことは、

就活偏差値を一人で高めることは簡単なことではないということです。

そのため、本気で就活に取り組んで理想の企業に受かりたい方を大手複数社に内定した私たちがサポートさせていただきます!

そのサポート内容も今後の記事で詳細にお伝えしていきますので、必ず読んでいただけると嬉しいです。

第1回記事の
プレゼント

今回の記事でお伝えしたように、就活では2つのインプットとして「自己分析と企業分析」を行うことが重要です。

そこで、記事の中ではお伝えできなかった、「自己分析と企業分析」について解説した動画をプレゼントさせていただきます!

自己分析と企業分析をどのように行い、最終的にどんな流れで内定まで繋がるのか、資料を用いながら解説しています。

これから自己分析と企業分析を本格的に行っていく上で、参考にしてもらえると嬉しいです!

動画目次

※画像はイメージです。以下のワークに回答して、お受け取りください。

0:00 オープニング
0:34 動画の概要
1:14 自己分析・企業分析の流れ
2:00 内定までの流れ
2:20 具体例の説明

プレゼントの
受け取り方法

以下のボタンから「ワーク」に回答するだけです!

回答いただいた後に、ワーク回答特典を送付いたします!

ワークに回答して、今日の記事を振り返ることで、内容が頭に入るので、しっかり回答してくださいね!

本日のワーク

あなが内定したい企業を
教えてください!

今日の記事でお伝えした通り、目標を高く掲げ、就活偏差値を高めていくことが重要です。

そのため、あなたが目標とする「内定したい企業」を今日のワークで教えてください。

この記事で紹介できなかった企業でも問題ありませんので、あなたが「いいな」と思っている企業を教えてもらえると嬉しいです。

就活では、即行動し、経験をつめた人が成功しますので、このワークについても、今すぐに回答してくださいね!

※こちらのボタンから、回答フォームを送信後、LINEに特典動画が届きます。

回記事の
予告

明日の記事では、私たちのサポートを受けた就活生の事例を取り上げて、成功する就活の進め方を解説します。

またその中で、「何をしてしまうと就活で失敗してしまうのか」、反対に、「何をすれば成功させられるのか」を解説します。

大した経験がなくても、学歴が低かったとしても目標とする優良企業から内定を獲得するための進め方を解説するので、必ず読んでくださいね!

第1回の記事を最後まで読んでいただきありがとうございました!

また、明日の21:00にお会いしましょう。

タイトルとURLをコピーしました