昨日の記事で、優良企業に内定するためには、就活偏差値を高める必要があることをお伝えしました。
そこで、今日は、実際の先輩就活生の事例を取り上げて、「どのようにして優良企業から内定を獲得したのか」をまとめますので、
必ず最後まで読んで、あなたの就活の進め方の参考にしてください!
23卒就活生Kさんの
就活の進め方を
紹介します。
Kさんは、
- 都内私立大学に在学
- 目立った資格なし
- TOEICは400点
- 留学や部活動の経験なし
- 力をいれた経験は、アルバイト
こういった、どこにでもいる平凡な大学生でした。
大学3年生の7月から
就活を開始
そんなKさんは、先輩から「就活は早く始めた方がいいよ」と言われ、夏から就活を開始しました。
そして、どうせ就活するなら
- やりがいをもって働きたい!
- 仕事を通して成長したい!
- 有名な企業に入って、両親や友人に褒められたい!
こんな理想をもって就活を始めました!
でも、自分の経験値では
レベルの高い企業に
内定できる自信がもてない
ですが、自分自身の経験を振り返ると、大した経験がありませんでした。
・部活の経験なし
・留学経験なし
・TOEICは400点
のイケてない学生で、がんばったことは、アルバイトくらいでした。
それでも、「経験では勝てないかもしれないけど、努力や工夫をすれば、内定できるはずだ」と考えて、自分なりに自己分析や企業分析をして、ESも自己流で書きました。
最初の関門であるESが
通らない
ですが、このESをインターンシップに提出しても受かることはありませんでした。。。
最初に出した3社は、全て落選。
「もう少し出したら受かるだろう」と思って追加で7社出しましたが、
全てあっけなく落選しました。
正直「なんとかなるだろう」と思っていましたが、そんなに就活が甘くないことに、初めて気づくことになりました。
何を改善したらいいのか
分からず
身動きが取れなくなってしまう
そこから、成果を出すために行動しようと考えましたが、
ESを直そうと思ってもどこを直せばいいか分からないし、
大学のキャリアセンターでES添削や模擬面接をやってもらっても的確なアドバイスは貰えず、結局何も進みませんでした。
この時の状況をKさんに振り返ってもらうと、「なんとなくやった気になっていただけだった」と話してくれました。
自己分析や企業分析をなんとなくやって、自分の強みがわかった気になってアピールしていただけだったそうです。
ESも自己流で書いたもので、人事に刺さる内容ではなかったんですね。
私たちと出会うことで
変化したKさんの就活
そんなKさんの就活が劇的に変化したのは、SNSを通じて、私たちと出会ってからでした。
当時のKさんは、就活をやってもやってもうまくいかない状態で、
そんな中でも、「何か情報を集めないと!」と考えて、SNSを見ていたとき、偶然、私たちと出会うことができました。
その際、「どうすれば成果がでるようになりますか?」というKさんの相談に対して、私たちがお伝えした内容の一部は、
以下の通りです。
- 闇雲に自己分析をすることなく、まずは企業が求める人物像を把握して、必要な部分から分析していくこと。
- 一人で自己分析を行っても間違った方向に進む可能性があるため、社会人に深堀りしてもらうこと。
- ESは、まずは型に当てはめて書いた上で、受かる内容になっているかどうか、必ず社会人に添削してもらうこと。
- 面接では、模擬面接を行った上で、フィードバックをもらい、その内容に沿って何回も練習してから本番にのぞむこと。
アドバイスをもとに
就活力を磨いたことで…
最初に成果が出たのは、アドバイスをしてから1ヶ月後に、ESを出した時でした。
私たちの添削を受けて提出したESが、
倍率の高い優良企業に通過したのです。
それまで、1社も通過したことがなかったので、
添削を受けることで、こんなにも変化することに、
「正直、かなり驚きました!」と嬉しい感想をいただきました!
さらに、
自己分析や企業分析を深め
面接の力も磨いた結果…
そこから、サポートをうけながら、自己分析と企業分析を深いレベルで整え、
模擬面接でフィードバックをもらって、自分でも何回も練習を行うことで、
最終的には、一番いきたいと思っていた、
倍率30倍の優良企業に内定することができました!
Kさんからいただいた
メッセージ
周りの友人に「すごいな!」って言ってもらったことに加え、なにより、両親がすごく喜んでくれたことが、とても嬉しかったです!
最初は、不安だったけど、あの時がんばってよかったと、心の底から思いました!
当初、Kさんの就活が
うまくいかなかった原因と
成功させられた要因
ここで、なぜKさんの就活がうまくいかなかったのか、
その原因を考えることで、あなたの就活に活かしてほしいと思います。
Kさんの就活がうまくいかなかった原因、
それは、「一人で就活を進め、就活をやった気になっていたこと」でした。
また、その結果、
「考える力、書く力、話す力」を磨いている気になってしまっていました。
もちろん、一人で進めてもレベルの低い3流企業には内定できるかもしれません。
ですが、Kさんが求めるような、ワークライフバランスが整い、やりがいをもって働けるような企業は
その分、倍率が高いため、「やった気になった就活」では内定できません。
そんな状態だったにも関わらず、内定を勝ち取ることができたのは、
「社会人のサポートを受けながら、適切な手順で、考える力・書く力・話す力を磨けたこと」が、成功の最大の要因です。
深いレベルでの自己分析と企業分析や社会人レベルのES添削など、
正しく進めながら、改善できたことで、
最終的には第一志望の優良企業に内定することができたと考えられます。
経験も学歴も必要ありません!
次はあなたが
成功させる番です!
就活を成功させるためには、
・学歴が高くないといけない
・大学での経験値が豊富でないといけない
そんな風に感じているかもしれません。
ですが、Kさんは、学歴も経験も普通の学生にもかかわらず、最終的には、優良企業に内定することができました。
何度も言いますが、就活を成功させるために重要なことは、きちんと社会人のサポートを受けながら、正しく就活を進めることです。
だからこそ、あなたにもできます!
次はあなたが、あなたの就活を成功させ、理想を叶える番です!
次の3回目の記事では、「どんなスケジュールで就活を進めれば、成功させられるのか」をお伝えしますので、必ず最後まで読んでください!
私たちと一緒に、優良企業への内定を目指しましょう!
第2回記事の
プレゼント
第2回となる今日は、【ガクチカ添削動画】をプレゼントします!
なぜなら、今回の記事でもお伝えしたように、就活では適切に「考える力・書く力・話す力」を磨くことが重要であり、その中でも最初に書く力を磨き、受かるESを作ることが最優先だからです!
そこで、今日お渡しする「ガクチカ添削動画」を見ることで、あなたの書く力を磨き、受かるガクチカを書いてみていただきたいと考えています。
動画内では、過去に私たちのサポートを受けた就活生の実際のガクチカを事例にあげて、実際の添削の流れを具体的に解説しました。あなたが、ESを書く時の参考にしてもらえると嬉しいです!
動画目次
※画像はイメージです。以下のワークに回答して、お受け取りください。
0:00 オープニング
1:02 受かるテンプレ紹介
2:02 添削前・後の比較
2:50 添削のポイント解説
プレゼントの
受け取り方法
以下のボタンから「ワーク」に回答するだけです!
回答いただいた後に、ワーク回答特典を送付いたします!
ワークに回答して、今日の記事を振り返ることで、内容が頭に入るので、しっかり回答してくださいね!
本日のワーク
この記事で学んだことを
教えてください!
今回の記事で、就活では、「考える力」と「書く力」を磨くことが大切だとお伝えしました。
そこで、今回のワークでは、この記事を読んで学んだことを改めて考えて、アウトプットしてみてください。
自分で考え、書いてまとめることで、就活への理解も深まるので、必ず実践してくださいね!
加えて、1回目の記事でもお伝えした通り、すぐに行動できる人が就活を成功させられますので、このワークも今すぐ短時間で取り組んでもらえると嬉しいです!
※こちらのボタンから、回答フォームを送信後、LINEに特典動画が届きます。
第3回記事の
予告
第3回の記事では、どんなスケジュールで就活を進めれば、あなたが目標とする優良企業に内定できるのか、具体的に解説します。
就活は、約1年間続きます。各時期で「すべきこと」が異なるため、明日の記事を読むことで、「どの時期に何をすればいいのか」を確認してください。
例年、「すべきことがわかりません」という就活生から多くの問い合わせをいただきますので、あなたは、明日の記事を読むことでスムーズに就活を進められるようにしてくださいね!
第2回の記事も最後まで読んでいただきありがとうございました!
それでは、また明日の21:00にお会いしましょう!